ESG投資の手法・投資事例
◆ 当社のサステナブル投資やスチュワードシップ活動に関するより詳細な取組みについては「責任投資レポート」をご覧ください。
サステナブル投資の手法
当社のサステナブル投資については、下記の項目を中心に取り組んでいます。
ESGインテグレーション
当社ではすべての運用資産に対し、財務情報に加えサステナビリティ(ESG(環境・社会・ガバナンス)要素を含む中長期的な持続可能性)要素を考慮する「ESGインテグレーション」を導入しています。投融資を行うにあたり、各資産の特性を踏まえた方法により、投融資先のESGに対する取り組みを総合的に評価し、意思決定に組み込んでいます。
また、ポートフォリオ全体および各投融資先の温室効果ガス排出量を算出・分析し、排出量の多いセクターについて排出量削減に向けた投融資先とのエンゲージメント(目的を持った対話)および投資判断に活用します。
なお、当社はサステナビリティ課題の解決や持続可能な社会を実現すべく、ネガティブ・スクリーニングの基準を設けています。
<資産別サステナビリティ要素の考慮方法>
自家運用 | 国債・ 準国債 |
|
---|---|---|
国内・外国社債 |
|
|
国内株式 |
|
|
プロジェクトファイナンス |
|
|
国内 地方投融資 |
|
|
外部 委託 |
株式、公社債、オルタナティブなど |
|
エンゲージメント・株主議決権行使
当社は、投資先の状況を的確に把握し、投資先との「目的を持った対話」(エンゲージメント)を行っています。投資先とのリレーション構築を図りつつ、財務情報のみならず、サステナビリティ要素を含む非財務情報の開示の充実を求め、サステナビリティ課題に対する取り組みなどの確認に努めています。
また、外部委託運用においては運用受託機関との間で、定期的にスチュワードシップ活動に関するミーティングを実施し、運用受託機関と投資先企業におけるエンゲージメントの取り組み状況を確認するなど、資産特性に応じた対応をしています。
株主議決権行使については、サステナビリティ要素を含む非財務情報や対話等の状況なども考慮し、株主議決権行使方針に基づき、適切に実施しています。
なお、当社は日本版スチュワードシップ・コードを受け入れ、これに係る当社方針を定めています。
詳細は「スチュワードシップ活動」をご覧ください。
ネガティブ・スクリーニング
当社は、サステナビリティ課題の解決や持続可能な社会を実現すべく、以下のとおり取り組んでいます。
- 非人道的兵器(クラスター爆弾、対人地雷、生物兵器、化学兵器)は、無差別に甚大な被害を与えることから、それらの兵器を製造する企業への投資を行いません。
- 石炭火力発電はCO₂を多く排出し、気候変動への影響が懸念されることから、発電効率にかかわらず、これに係る、国内外の新規のプロジェクトファイナンスへの投資を行いません。
サステナビリティ・テーマ投資、インパクト投資
当社は、“あたたかさ”を軸とした、当社重点取り組みテーマ(「Well-being向上」「地域と社会の発展」「環境保護への貢献」)に基づいたサステナビリティ・テーマ投資、インパクト投資(※)を積極的に推進します。
投資の実績は「主なサステナブル投資事例」をご覧ください。
- インパクト投資とは、財務的リターンと並行して、ポジティブで測定可能な社会的および環境的インパクトを同時に生み出すことを意図する投資行動を指します。
インパクト“K”プロジェクトの推進
インパクト志向の投融資を拡大するため、かんぽ生命が独自に定めるインパクト投資の認証フレームワークである「インパクト“K”プロジェクト」を立ち上げました。お客さまに対する受託者責任を果たすべく、投資を委託する運用会社のインパクト投資体制や戦略、実績、投資先の選定・管理状況、IMM(※)などを精査したうえで、インパクト投資を推進していきます。
<インパクト“K”プロジェクト認証ファンド・例>
本プロジェクトに関する認証フローや投資事例については「責任投資レポート」をご覧ください。
- Impact Measurement and Managementの略。インパクトの計測と管理を示します。
産学連携の取り組み
当社は、大学における教育体制や高度な研究成果の発展に寄与していくことが、多様な社会的課題解決への貢献に有益と考え、資産運用領域における産学連携に取り組んでいます。
大学との連携・協力の体制の構築 | アカデミアの持つ革新的な技術開発や事業に対する投資推進に向け、連携・協力のための覚書を締結しました。現在、インパクト投資領域を中心に、大学の研究成果の活用について検討を進めています。
|
||||
---|---|---|---|---|---|
大学での講義の実施 | 金融人材の育成に貢献するため、大学においてサステナブル投資についての講義を行っています。 取り組みの詳細は、「社会貢献活動」をご覧ください。 |
また、各大学との提携テーマに沿って、大学発スタートアップやインパクト投資領域などを投資対象としたファンドに投資しています。
加えて、大学法人が教育・研究の発展を目的として発行したサステナビリティ・ボンド、ソーシャルボンドへ投資しています。
2023年5月 | 東海国立大学機構 | サステナビリティボンド「東海機構コモンズ債」 |
---|---|---|
2023年1月 | 東北大学 | サステナビリティボンド「東北大学みらい創造債」 |
2022年12月 | 東京工業大学 | サステナビリティボンド「東京工業大学つばめ債」 |
2020年10月 | 東京大学 | ソーシャルボンド「東京大学FSI債」 |
主なサステナブル投資事例
当社は、サステナビリティ要素を考慮したサステナビリティ・テーマ投資を行っています。資金使途や実行可能性が限定されていることを確認のうえ、広くSDGsの目標達成や課題解決に貢献できるプロジェクトに投資しています。
サステナビリティ関連テーマ債への投資
投資事例 | 関連する主なSDGs |
---|---|
Community of Madrid ©欧州投資銀行 |
|
「フィード・アフリカ(アフリカ大陸の食料増産)」をテーマとするソーシャルボンドへの投資(2018年5月) ©アフリカ開発銀行 |
|
「世界の女性と子供たちの保健への支援」の重要性に焦点をあてたサステナブル・ディベロップメント・ボンドへの投資(2018年5月) ©World Bank |
|
「ジェンダーの平等」をテーマとするソーシャルボンドへの投資(2018年5月) ©アジア開発銀行 |
再生可能エネルギー事業への投資
投資事例 | 関連する主なSDGs |
---|---|
太陽光発電、風力発電およびバイオマス発電等の再生可能エネルギー事業への投融資(2017年より開始) |
ファンドへの投資
投資事例 | 関連する主なSDGs |
---|---|
ウェルネス・エクイティ実現のために、レバレッジ・ポイントと考える「ウェルネス・リテラシーの向上」と「ソーシャル・キャピタルの充実」の実現を目指すファンドへの投資(2023年8月) |
|
社会課題を解決する企業に投資し、人々のウェルビーイングが高く、環境とも共存する持続可能な日本社会の実現を目指すファンドへの投資(2022年7月) |
|
地方公共団体向け融資(旧簡易生命保険資金によるもの)
投資事例 | 関連する主なSDGs |
---|---|
旧簡易生命保険資産による地方公共団体向けの融資は、郵政民営化に伴い「独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」(以下「機構」という。)に承継された政策融資です。かんぽ生命は、機構と業務委託契約を締結し、その債権管理業務を受託しています。2022年3月末時点の融資先は約1,800団体、融資額は約3兆円で、その9割以上が下水道事業や学校整備、公営住宅建設など個別の使途に紐付いており、各施設の活用状況に関する調査を毎年実施するなど、地域社会のインフラ整備および住民福祉の増進に寄与しています。 |
サステナビリティ