当社は、責任ある機関投資家として、持続可能な社会の実現のため、投資を通じてサステナビリティ課題の解決に資する取り組みを進めています。
社内外の動向を踏まえ、機関投資家として重視する以下のテーマを設定し、投融資先企業などへのエンゲージメント(目的を持った対話)において開示の充実や取り組みを働きかけています。
<サステナビリティ課題にかかる取り組み方針>
気候変動 |
当社は、気候変動に関するパリ協定を踏まえ、2050年までに投融資ポートフォリオにおける温室効果ガス排出をネットゼロとする目標(2030年中間目標を含む)を設定しています。当社は、投資先企業の気候変動に関するリスクと機会を評価し投資判断に反映するとともに、気候変動リスクの高い投資先を中心にエンゲージメントを行い、温室効果ガス排出量削減を促します。また、再生可能エネルギー発電事業や脱炭素への移行を推進する企業への投融資を積極的に行います。これら取組の進捗やポートフォリオの気候変動リスク分析等について、気候関連財務情報タスクフォース(TCFD)の枠組みに沿って開示の充実に努めます。 |
自然資本 |
企業の事業活動は、自然環境や生態系のもたらす恩恵(水資源や森林資源、食品・日用品原材料など)に依存しており、同時に資源の過剰採取や有毒物質の排出などにより自然環境に悪影響を及ぼす可能性があります。当社は、自然環境に関する国際的な指針である昆明・モントリオール生物多様性枠組、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)提言に沿って、自然環境関連リスクの高い業種を中心として、企業の自然環境に係るリスクと機会を考慮して投資判断を行うとともに、投資先企業との対話を通じて、自然関連リスクの管理や情報開示の充実を働きかけます。 |
人権 |
人権は、人間の尊厳に関わる普遍的な価値であり、バリュー・チェーンのグローバル化に伴い、資産運用における投資先企業が持つ人権侵害リスクは多様化・複雑化しています。当社は「国連グローバル・コンパクト」、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」(UNGPs)、「労働における基本的原則および権利に関する国際労働機関宣言」などの人権保護に関する国際的な指針を尊重し、潜在的に人権リスクが高いと考えられる業種や企業を中心として、投融資先企業の人権方針を含むガバナンス、人権デューデリジェンス、救済システム等を確認しつつ投資判断を行います。また、これら投資先企業との対話を通じて、人権関連リスクへの対応の充実を促します。 |
人的資本 |
経済のサービス化・デジタル化に伴い、企業の有する人材の能力・技能が、持続可能性の源泉としてますます重要になっています。当社は、事業戦略と人材戦略の整合性、人材投資、人材の確保と育成、人材の多様性・包括性向上など、投資先企業の人材に関する取組を評価し、投資判断に反映させていきます。また、投資先企業との対話を通じて、人的資本に関する課題の共有を行うとともに情報の可視化や開示の充実を促します。 |
各サステナビリティテーマに関する取り組みについては下記をご覧ください。
当社は、投資ポートフォリオにおけるGHG排出量について、2050年にカーボンニュートラルを目指すとともに、2029年度(2030年3月末)までの中間目標として50%削減(2020年度対比)を設定しています。また、サステナブル投資方針に基づき、機関投資家として脱炭素社会実現に資する投融資を積極的に実施し、以下のような取り組みを行っています。
- ESGインテグレーションの実施
- スチュワードシップ活動の実施
- 投資ポートフォリオのGHG排出量計測および管理
- 社会の脱炭素化に資する投資の推進
取り組みの詳細は、「気候変動への取り組み」をご覧ください。
当社は、責任ある機関投資家として、以下のような取り組みを行っています。
- 投資判断や投資先企業との対話等において、自然資本や生物多様性を考慮
- 投資先企業に対する自然関連リスクの管理や情報開示充実の働きかけ
- 投融資活動における「自然関連のリスクと機会」及び「自然への影響と依存」の分析
- 機関投資家がスチュワードシップ活動を通じて自然に対するポジティブな影響を生み出すためのイニシアチブである「Spring」にEndorserとして賛同
取り組みの詳細は、「生物多様性保全への取り組み」をご覧ください。
当社は、責任ある機関投資家として、以下のような取り組みを行っています。
- 投資判断や投資先企業との対話等において、人権を考慮
- 非人道的兵器に関連する事業を行う企業について投資対象から除外
- 機関投資家が人権および社会問題に関して行動するための協働スチュワードシップイニシアチブである「Advance」にEndorserとして賛同
会社としての取り組みの詳細は、「人権」をご覧ください。
<参考:協働スチュワードシップイニシアティブ「Advance」への賛同について>
「Advance」はPRIにより設定された機関投資家が人権および社会問題に関して行動するための協働スチュワードシップイニシアチブです。
今後、責任ある機関投資家として、人権や社会問題に対するポジティブな影響を促進させることを目的に、投資判断やスチュワードシップ活動において人権を考慮した取り組みを進めていきます。
- かんぽ生命は、AdvanceのEndorserであり、Advanceにおけるいかなるエンゲージメント活動にも参加しておりません。
責任ある機関投資家として、資産運用においても人的資本を考慮し、投資先企業へのエンゲージメント等において人的資本にかかる取り組みおよび関連情報の開示の充実を促しています。
会社としての取り組みの詳細は、「人的資本経営」をご覧ください。