マイページで手続きするメリット
お客さま
STEP1
マイページにログイン
お客さま
STEP2
画面の案内に従って変更手続き
マイページでご契約内容の確認や各種お手続きができます。
土日・祝日、夜間でも!
各種お手続き
メールでお知らせ、Webで確認!
契約内容や重要なご案内の確認
登録には以下の二つが必要となります。
ご確認できる書類例
かんぽコールセンターでは、ご住所・電話番号の変更、担当局所の変更も承っております。
お客さまからのお問い合わせに関しましては、かんぽコールセンター(受付時間:平日9:00~21:00、土日休日9:00~17:00)で承っております。また、Webサイトでのお問い合わせは24時間行っておりますので、そちらでのお問い合わせもご利用ください。
なお、お電話がつながりましても、お問い合わせの内容によりましては、改めてお架け直しをさせていただく場合やお時間をいただく場合もございますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
受付時間:
平日 9:00~21:00
土日休日 9:00~17:00
(1月1日から3日を除く)
お客さま
STEP2
郵便局で手続き
郵便局(簡易郵便局は除く)でお手続きください。
委任代理人によるお手続きをご希望の場合は、こちらの書類も必要になります。
次の書類のいずれか
法人のお客さまのご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
①法人の代表者さまがお手続きされるとき
②法人の代表者の使者として従業員の方がお手続きされるとき
保険契約者さまのご住所を変更される場合、原則として変更後のご住所を担当する郵便局又はかんぽ生命の支店(かんぽサービス部を含む)を「担当局所」とさせていただきます。担当局所として登録をご希望する郵便局又はかんぽ生命の支店(かんぽサービス部を含む)がある場合は、お電話又は郵便局窓口でお手続きをお願いいたします。
なお、担当局所とは、お客さまの保険契約をご担当する郵便局又はかんぽ生命の支店(かんぽサービス部を含む)です。
ご本人であることを確認できるいずれかの書類をご提示ください。
次に該当する場合は、契約者貸付をインターネット(マイページ)でお手続きいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いします。
会社所定の様式を使用してください。
本書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
いずれかの確認書類をご提示ください。
印鑑登録証明書、ご本人のみが使用できる公的な証明書類(原本)(マイナンバーカード、運転免許証等)
いずれかの確認書類をご提示ください。
続柄の記載されている住民票、戸籍抄(謄)本、未成年者さまと親権者さま両方の各種健康保険被保険者証等
ご夫婦のお名前と続柄(夫または妻であること)が記載されている書類をご提示ください。
住民票、各種健康保険被保険者証等
ご確認できる書類例
各種保険金等の振込先の口座番号や口座名義人のお名前を確認させていただく際に必要となりますので、預貯金通帳またはキャッシュカードをお持ちください。
医療機関から有料で発行される入院・手術証明書(診断書)に代えて医療機関発行の領収書や診療明細書をご準備いただくことで、かんぽ生命所定の入院・手術事情書でご請求いただけます。(一部診断書が必要となる場合がございます。)
請求内容によって、必要な書類が変わりますので、詳細は以下をご確認ください。
領収書がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「入院期間」の記載がある、医療機関が発行した別の書類(退院証明書や診療明細書等)があれば、お手続きいただけます。
領収書等がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「手術名」の記載がある、医療機関が発行した書類があれば、お手続きいただけます。
領収書等がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「放射線治療・温熱療法にかかる放射線技術名」がわかる、医療機関が発行した書類があれば、お手続きいただけます。
保険金請求Webサービス | マイページ | |
---|---|---|
対象のご契約 |
|
ご契約者さまと被保険者さまが同一のご契約 |
請求できる方 |
|
被保険者さま |
顔写真付きの証明書 | 必要 | 不要 |
入院・手術保険金等のご請求以外のお手続き | × | 契約内容の確認、払込証明書のダウンロード、住所変更など様々なお手続きができます。 |
次に該当する場合は、契約者貸付をインターネット(マイページ)でお手続きいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いします。
上記の条件に該当しない場合であっても、ご契約の内容や状況によって、ご利用いただけない場合がございます。
いずれかの書類をご提示ください。
いずれかの確認書類をご提示ください。
次に該当する場合は、インターネット(マイページ)でお手続きいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いします。
いずれかの確認書類をご提示ください。
運転免許証、各種健康保険被保険者証等
いずれの場合もご本人(保険契約者、被保険者、登録ご家族)がお手続きください。
なお、被保険者さままたは登録ご家族の方は、ご自身の住所変更のみお手続きが可能です。
お手続きされる方 | 変更可能な住所 | ||
---|---|---|---|
保険契約者 | 被保険者 | 登録ご家族 | |
保険契約者 | ◯ | ◯ | ◯ |
被保険者 | × | ◯ | × |
登録ご家族 | × | × | ◯ |
次に該当する場合は、かんぽコールセンターでお手続きいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いいたします。
次に該当する場合は、貸付金のご返済をインターネット(マイページ)でお手続きいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いします。
上記の条件に該当しない場合であっても、ご契約の内容や状況によって、ご利用いただけない場合がございます。
ご希望のお手続きを選択してください。
「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」での申告時にご使用いただけます。
国税庁の提供する「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」や、勤務先指定のソフトに取り込みの上、ご使用いただけます。
国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※2を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してご使用いただけます。
お手続種類 | 備考 |
---|---|
|
|
|
左記の保険金請求について、契約者が受取人に指定されている場合は可能。 |
|
被保険者を新たな契約者とする変更は可能。 |
|
契約者と被保険者が別人の場合は可能。 なお、お手続きにあたっては被保険者の同意が必要となります。 |
|
契約者と被保険者が別人の場合、および学資保険(H24)(保険料払込免除なし型)の場合は可能。 なお、お手続きにあたっては被保険者の同意が必要となります。 |
|
2018年4月1日以前に指定代理請求人を指定した契約者と被保険者が別人の契約は可能。 |
いずれかの確認書類をご提示ください。
ご契約内容のお知らせ、保険料領収証 等
直系血族・3親等内の親族とは、ご本人からみて以下の範囲を指します。
ご登録時に、会社所定の申込書に以下の6項目のご家族の情報をご記入いただきます。
ご家族の登録完了後にお送りするご契約の概要を記載したご案内など
以下の条件を満たす方はWebでのお手続きが可能です。
〇 以下のいずれかに該当する。
〇 被保険者さま本人とご自身の顔写真付きの証明書(運転免許証、マイナンバーカード)が必要となります。
〇 保険金の受取口座として被保険者さま名義の口座を指定できる。
〇 被保険者さまの意思表示は可能な状態である。
〇 後日契約関係者等から異議申し立てがあった場合は、ご自身の費用と責任でもって解決いただきます。
また、その場合は請求時に登録等いただいた情報を、申立人に開示いたします。
〇 契約情報について確認が必要な場合は、被保険者さま本人から問い合わせが必要です。