入院保険金・手術保険金等のご請求
「会社所定の入院・手術証明書(診断書)」の提出を省略して、入院・手術事情書を記入することでご請求いただける場合(簡易請求)があります。
以下の質問にご回答ください。
ご加入のご契約にどの特約が付加されていますか。
(複数のご契約にご加入の場合は、すべてをご確認ください。)
※医療特約とは以下の特約を指します。
- 無配当総合医療特約
- 無配当傷害医療特約
- 引受基準緩和型無配当総合医療特約 (それぞれ特約名に「R04」と記載されている特約を含みます。)

入院・手術保険金等のご請求はインターネットでのお手続きがおすすめです

- 土日・祝日も、夜間でもかんたんにスマホやパソコンで請求できる!
- 画面に必要事項を入力するだけ!
- 必要な書類は写真を撮ってアップロードするだけ!お支払いもスムーズ!
入院・手術証明書(診断書)による入院保険金・手術保険金等のご請求
簡易請求の対象外になるため、「会社所定の入院・手術証明書(診断書)」(PDF/)の提出が必要です。
お手続き方法
申し訳ありませんが、入院をともなわない外来での手術を受けた場合、お支払いできません。
申し訳ございませんが、ご請求いただける保険金がありません。
医療特約以外の特約では、入院をされた場合や、入院中に手術等を受けられた場合にご請求の対象となります。
申し訳ございませんが、ご請求いただける保険金がありません。
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの
- 被保険者さまの本人確認書類
- 被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
- 被保険者の相続人さまによる請求の場合、相続人であることが確認できる戸籍謄本(場合によっては除籍謄本等)が必要となります(詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。)。この場合、ご請求いただく方の本人確認書類や預貯金通帳・キャッシュカードをご準備いただく必要があります。
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
ただし、被保険者さまの本人確認書類はご準備ください。 - 学資保険等でご請求の場合には、下部の「学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合」の箇所や「保険金受取人さま※が未成年の場合」の箇所もご確認ください。
<病院で必要項目をご記入いただくもの>
- 会社所定の入院・手術証明書(診断書)
- 会社所定の書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
- 担当者がご自宅へ訪問することもできますので、お気軽にご相談ください。
- 郵便局にご来局いただくことが難しい場合は、担当者またはお近くの郵便局にお電話でご相談下さい。
委任代理人によるお手続きをご希望の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 被保険者※ご本人さまの意思確認書類
- 委任代理人さまの本人確認書類
- 委任代理人さまの印鑑
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 被保険者さま※が作成した委任状
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
- 委任状はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
- 次の7項目が記載された委任状を作成し、委任者に押印していただくことで、リンク先の会社所定の委任状を使用せずにお手続きいただくことができます。
1 「委任状」の表題
2 委任年月日(委任状の作成年月日)
3 ご契約いただいている保険者に応じたあて名
注 2007年10月以降のご契約はあて名が「株式会社かんぽ生命保険」に、2007年10月よりも前のご契約は「独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」になります。
4 委任者の住所、氏名および電話番号
5 委任される内容
(記載例)私は、下記の保険契約にかかる入院保険金の支払請求について、委任代理人に委任します。
6 委任でお手続きされる契約の11ケタの保険証券(書)記号番号(XX-XX-XXXXXXX号)
注 お手続きされる契約が複数ある場合は、各契約に対する委任される内容が分かるように記載してください。
7 委任代理人の住所、氏名および委任者からみた続柄
- 委任状の記載事項に不備がある場合は、お手続きをお受けできないことがあります。
- 委任の意思確認のため、被保険者さま(学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま)へ電話連絡等をさせていただく場合があります。
学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 保険契約者さまの本人確認書類
<必要項目をご記入いただくもの>
- 誓約書または代表者選定届
権利義務の相続を受けられる方全員の協議により代表者1名の選定を行うため、代表者選定届が必要となりますが、会社所定の要件を満たす場合、代表者選定届の提出に代えて、誓約書を使用いただけます。
詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。
- 被保険者の相続人さまによる請求の場合、相続人であることが確認できる戸籍謄本(場合によっては除籍謄本等)が必要となります。
- 相続に関するお手続きの詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。
- 「相続確認表」は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金担当の窓口でご用意しているものと同じ様式です。ゆうちょ銀行の相続のお手続きのため「相続確認表」を作成された場合は、かんぽ生命のお手続きでも共用することが可能です。
保険金受取人さま※が未成年の場合は、未成年者の親権者(法定代理人)さまの同意のうえ、こちらの書類も必要になります。
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま、その他でご請求の場合は被保険者さまです。
<ご準備いただくもの>
- 未成年者さまと親権者さまの続柄を確認できる書類
- 親権者さまの印鑑
夫婦保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 続柄証明書
よくあるご質問
保険金等のご請求について(お手続きサポートBOOK)
以下の質問にご回答ください。
入院保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
入院保険金のほかに、どのご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
どのご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
- 領収書がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「入院期間」の記載がある、医療機関が発行した別の書類(退院証明書や診療明細書等)がある場合は「はい」を選択してください。
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後の入院
- 契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
- ケガを原因とする入院
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後の入院
- 契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
- ケガを原因とする入院
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後※の入院
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年以内※かつ入院日数が5日以内
- ケガを原因とする入院
- 契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
以下の質問にご回答ください。
入院保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
手術保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
- 領収書がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「入院期間」の記載がある、医療機関が発行した別の書類(退院証明書や診療明細書等)がある場合は「はい」を選択してください。
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
入院保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
手術保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
手術保険金のご請求を希望されていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
放射線治療、または温熱療法を受けていますか。
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
- 領収書がお手元にない方でも、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「入院期間」の記載がある、医療機関が発行した別の書類(退院証明書や診療明細書等)がある場合は「はい」を選択してください。
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーおよび診療明細書
のコピーが提出できますか。
- 乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
領収書や診療明細書がお手元にない方でも、次の3つの記載がある、医療機関が発行した別の書類がある場合は「はい」を選択してください。
- 「被保険者さまの氏名」
- 「医療機関の名称・所在地」
- 「治療内容が分かる情報※」
- ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書 →○(「はい」を選択してください)
■手術同意書のみ→×(「いいえ」を選択してください)
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
手術を受けられた原因は悪性新生物ですか。
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後※の入院
- ケガを原因とする入院
※医療特約が付加された保険契約の責任開始日(または復活日)を基準としてご回答ください。
※契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後※の入院
- ケガを原因とする入院
※医療特約が付加された保険契約の責任開始日(または復活日)を基準としてご回答ください。
※契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後※の入院
- ケガを原因とする入院
※医療特約が付加された保険契約の責任開始日(または復活日)を基準としてご回答ください。
※契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年経過後※の入院
- 病気を原因とする、責任開始日(または復活日)から2年以内※かつ入院日数が5日以内
- ケガを原因とする入院
※医療特約が付加された保険契約の責任開始日(または復活日)を基準としてご回答ください。
※契約を更新された場合は、更新前のご契約の責任開始日または直近の復活日から2年経過していることを確認してください。
簡易請求による入院保険金および手術保険金のご請求
簡易なお手続きが可能です。
以下の「お手続き方法」を確認してください。
お手続き方法
インターネットでのお手続き

インターネットで手続きするメリット

- 土日・祝日も、夜間でもかんたんにスマホやパソコンで請求できる!
- 画面に必要事項を入力するだけ!
- 必要な書類は写真を撮ってアップロードするだけ!お支払いもスムーズ!
- ご請求内容によっては「郵送でのご請求(請求書類のお取り寄せ)」となる場合があります。
担当者/郵便局でのお手続き
医療機関から有料で発行される入院・手術証明書(診断書)に代えて医療機関発行の領収書や診療明細書をご準備いただくことで、かんぽ生命所定の入院・手術事情書(PDF/)でのご請求が可能です。
簡易請求による入院保険金および手術保険金のご請求
簡易なお手続きが可能です。
以下の「お手続き方法」を確認してください。
お手続き方法
インターネットでのお手続き

インターネットで手続きするメリット

- 土日・祝日も、夜間でもかんたんにスマホやパソコンで請求できる!
- 画面に必要事項を入力するだけ!
- 必要な書類は写真を撮ってアップロードするだけ!お支払いもスムーズ!
- ご請求内容によっては「郵送でのご請求(請求書類のお取り寄せ)」となる場合があります。
担当者/郵便局でのお手続き
医療機関から有料で発行される入院・手術証明書(診断書)に代えて医療機関発行の領収書や診療明細書をご準備いただくことで、かんぽ生命所定の入院・手術事情書(PDF/)でのご請求が可能です。
簡易請求による入院保険金・手術保険金等のご請求
お手続きの際は、以下の必要書類をご準備ください。
- 医療特約以外の特約における手術保険金は、入院をともなわない外来での手術の場合、お支払いできません。
必要書類
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの
- 被保険者さまの本人確認書類
-
被保険者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
※学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
ただし、被保険者さまの本人確認書類はご準備ください。
※学資保険等でご請求の場合には、下部の「学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合」の箇所や「保険金受取人さま※が未成年の場合」の箇所もご確認ください。 -
医療機関発行の領収書
のコピー
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。 -
医療機関発行の診療明細書
のコピー
※診療明細書に記載された手術名が「創傷処理」の場合で、実際に受けた手術が異なるときは、手術名を正確に把握するため、「手術同意書」や「入院診療計画書」等のコピーもご提出ください。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 入院・手術事情書
- 入院・手術事情書はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
-
領収書や診療明細書の提出ができない場合は「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「治療内容が分かる情報(注)」の記載がある、医療機関が発行した別の書類でもお手続きいただけます。
(注)ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。
■入院保険金のご請求:「入院期間」
■手術保険金のご請求:「手術名」
■放射線治療・温熱療法にかかる保険金のご請求:「放射線治療・温熱療法の技術名」
なお、「入院診療計画書」「手術同意書」「放射線治療計画書」等の治療前に渡される書類は、単独では「治療内容が分かる情報」が確認できる書類としてご利用いただくことができません。
<例:手術保険金のご請求の場合>
■領収書+手術同意書:お手続きいただけます
■手術同意書のみ:「入院・手術証明書(診断書)」でのご請求となります
簡易請求による入院保険金・手術保険金等のご請求
お手続きの際は、以下の必要書類をご準備ください。
- 医療特約以外の特約における手術保険金は、入院をともなわない外来での手術の場合、お支払いできません。
必要書類
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの
- 被保険者さまの本人確認書類
-
被保険者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
※学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
ただし、被保険者さまの本人確認書類はご準備ください。
※学資保険等でご請求の場合には、下部の「学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合」の箇所や「保険金受取人さま※が未成年の場合」の箇所もご確認ください。 -
医療機関発行の領収書
のコピー
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンター(0120-552-950)までお問い合わせください。
※領収書のご提出ができないときは「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称・所在地」「入院期間」の記載がある、医療機関が発行した別の書類(退院証明書や診療明細書等)でもお手続きいただけます。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 入院・手術事情書
- 入院・手術事情書はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
- 次の内容について記入等をしていただく必要があります。
・治療を受けた病気やケガの名称
・ケガの場合はケガの原因となった事故の詳細と事故日
・手術日

保険証券(保険証書)

本人確認書類
ご本人であることを確認できるいずれかの書類をご提示ください。

- お届出日時点で有効な書類をご用意ください。
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。
- マイナンバーカードについては、「通知カード」はご利用になれません。

入院・手術証明書
会社所定の様式を使用してください。※1
本書類および証明書用封筒は、お近くの郵便局でもお受け取りいただけますが、病院で必要項目を記載していただく必要があります。
「入院・手術証明書(診断書)」の原本をご提出いただいた場合で、保険金等をまったくお受け取りいただけなかったときは、診断書取得費用相当額(6,000円)をお支払いします。※2
※1 他社または病院所定の診断書でもお手続きいただけますが、ご提出された診断書の内容によっては、確認のため、お支払いまでにお時間をいただく場合や追加の証明書類などが必要になる場合があります。
なお、診断書の原本の提出が難しい場合は、診断書のコピーに医師または医療機関による原本証明(押印)があるものを提出いただく、または郵便局の保険担当の窓口において原本を提示いただき、コピーを作成させていただくことにより、お手続きいただけます。
※2 会社所定の要件を満たしている必要があります。

交通事故証明書
交付を受けていない場合(交通事故証明書の発行を申請すれば、交付を受けることができる場合を除きます。)は、提出不要ですが、事実確認のため、別の証明書や書類をご提出いただくことがあります。

事故報告書
会社所定の様式を使用してください。
本書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。

未成年者さまと親権者さまの続柄を確認できる書類
いずれかの確認書類をご提示ください。
続柄の記載されている住民票、戸籍抄(謄)本、未成年者さまと親権者さま両方の各種健康保険被保険者証等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

続柄証明書
ご夫婦のお名前と続柄(夫または妻であること)が記載されている書類をご提示ください。
住民票、各種健康保険被保険者証等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

死亡証明書等
「死亡証明書等」とは、下記の(a)または(b)の書類を指します。
(a)・「会社所定の医師の死亡証明書」
・「住民票(除票)」または「戸籍抄(謄)本」
(b)市区町村長に提出した死亡診断書、死体検案書若しくは検視調書に記載した事項の証明書
- 本証明書による取扱いは簡易生命保険契約(平成19年9月30日までにご加入された保険契約)の死亡保険金の支払請求の場合に限ります。
申請される際は、簡易生命保険契約の保険証書(複数の保険契約について、死亡保険金をご請求される場合は、すべての保険証書)をご用意ください。

障害診断書兼入院・手術証明書
会社所定の様式を使用してください。※1
本書類および証明書用封筒はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
※1 他社または病院所定の診断書でもお手続きいただけますが、ご提出された診断書の内容によっては、確認のため、お支払いまでにお時間をいただく場合や追加の証明書類などが必要になる場合があります。
なお、診断書の原本の提出が難しい場合は、診断書のコピーに医師または医療機関による原本証明(押印)があるものを提出いただく、または郵便局の保険担当の窓口において原本を提示いただき、コピーを作成させていただくことにより、お手続きいただけます。

意思確認書類
いずれかの確認書類をご提示ください。
印鑑登録証明書、ご本人のみが使用できる公的な証明書類(原本)(マイナンバーカード、運転免許証等)
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

変更後の住所が確認できる住民票または公的な証明書類
いずれかの本人確認書類をご提示ください。
運転免許証、各種健康保険被保険者証等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

本人確認書類
ご本人であることを確認できるいずれかの確認書類をご提示ください。
なお、郵送(メールオーダー)でのお手続きをご希望の方は、いずれかの確認書類の写しをご準備ください。
運転免許証、各種健康保険被保険者証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)等
※各種健康保険被保険者証については、保険者番号、被保険者等記号・番号および二次元コードを黒いマジック等で塗りつぶしてください。
※パスポートについては、2020年2月3日以前発給の所持人記入欄(住所の記載あり)があるものに限ります。
※個人番号カードについては、「通知カード」はご利用になれません。
※お届出日時点で有効な書類をご用意ください。
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

医療機関発行の領収書
手術を受けていることが認められる場合やその可能性が高い(医療機関発行の領収書の「手術」欄等に診療報酬点数や金額の記載がある)場合には、入院・手術証明書(診断書)の提出をお願いすることがあります。

- 入院期間等が記載されています。
- 入院・外来の区分が記載されています。
- 「手術」欄または「放射線治療」欄に診療報酬点数(金額)が記載されている場合、手術保険金のお支払対象となる可能性があります。

診療明細書の例(手術名の確認方法)
例1

「区分」欄(「部」欄の場合もあります)に「手術」の記載があり、「項目名」欄に手術名の記載があります。
例2

「区分」欄(「部」欄の場合もあります)に「入院料」の記載があり、「項目名」欄に「短期滞在手術等基本料」(「短手」の場合もあります)と手術名の記載があります。

入院事情書
ご提出いただく書類において、手術を受けていることが認められる場合や手術を受けている可能性が高い(医療機関発行の領収書の「手術」欄等に診療報酬点数や金額の記載がある)場合には、入院・手術証明書(診断書)の提出をお願いすることがあります。詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。

手術事情書
ご提出いただく書類において、入院していることや放射線治療または先進医療による療養を受けていることが認められる場合には、入院・手術証明書(診断書)の提出をお願いすることがあります。詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。

生年月日を確認できる書類
いずれかの確認書類をご提示ください。
各種健康保険被保険者証、旅券(パスポート)、国民年金手帳、運転免許証、各種共済組合組合員証、個人番号カード等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

変更後のお名前が確認できる書類
いずれかの確認書類をご提示ください。
運転免許証、健康保険証等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの
いずれかの確認書類をご提示ください。
ご契約に関するお知らせはがき、保険料領収証 等

直系血族・3親等内の親族
直系血族・3親等内の親族とは、ご本人からみて以下の範囲を指します。


ご登録いただくご家族の情報
ご登録時に、会社所定の申込書に以下の6項目のご家族の情報をご記入いただきます。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 保険契約者さまとの続柄
- 住所
- 電話番号※
※電話番号は固定電話、携帯電話の両方、またはそのいずれかをご登録いただけます。

ご契約内容を保険証券(保険証書)で確認する
お手元の保険証券(保険証書)の「特約種類」欄をご確認ください。


預貯金通帳またはキャッシュカード
各種保険金等の振込先の口座番号や口座名義人のお名前を確認させていただく際に必要となりますので、預貯金通帳またはキャッシュカードをお持ちください。

本人確認書類
ご本人であることを確認できるいずれかの確認書類をご提示ください。
運転免許証、各種健康被保険者証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)等
※個人番号カードについては、「通知カード」はご利用になれません。
※お届出日時点で有効な書類をご用意ください。
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

医療機関発行の領収書

- 入院期間等が記載されています。
- 入院・外来の区分が記載されています。

診療明細書(手術名の確認方法)
全ページのコピーをご提出ください。

- 「区分」欄(「部」欄の場合もあります)に「手術」の記載がある場合は、「項目名」欄に手術名の記載があります。
- 「区分」欄に「手術」の記載がないものの、「入院料」の「項目名」欄に「短期滞在手術等基本料」(「短手」の場合もあります)と記載されている場合は、その内容に手術名の記載があります。

入院・手術事情書
ご提出いただく書類において、放射線治療を受けていることが認められる場合には、入院・手術証明書(診断書)の提出をお願いすることがあります。詳しくは、かんぽコールセンターにお尋ねください。

法人の代表者さまの証明書類
いずれかの書類をご提示ください。
- 登記事項証明書または抄本
-
- (※法人が設立の登記をしていないときは、法人を所轄する行政機関の長の法人の名称および本店または主たる事務所の所在地を証する書類)
- 印鑑登録証明書
- 法令の規定に基づき官公庁から送付を受けた許可、認可または承認に係る書類
-
- (※法人の名称および本店または主たる事務所の所在地の記載があるものに限ります。)
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。
- 有効期限または有効期間のある証明書類は、有効な書類をご準備ください。
- 有効期限または有効期間のない証明書類(登記事項証明書等)は、6か月以内に作成された書類をご準備ください。

法人の従業員であることが確認できる書類
いずれかの確認書類をご提示ください。
- 社員証
- 事業所名称欄に法人名が記載された健康保険被保険者証
- 事業所別被保険者台帳
- 健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書 等
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。

新型コロナ治療薬の範囲
新型コロナ治療薬の範囲は以下のとおりです。
薬品名(一般名) | 販売名 |
---|---|
カシリビマブ・イムデビマブ | ロナプリーブ |
ソトロビマブ | ゼビュディ |
トシリズマブ | アクテムラ |
ニルマトレルビル・リトナビル | パキロビッド |
バリシチニブ | オルミエント |
モルヌピラビル | ラゲブリオ |
レムデシビル | ベクルリー |
チキサゲビマブ・シルガビマブ | エバシェルド |
注意:重症化リスクがある場合に医師による判断により、投与が行われるものですので、上記に該当しないご自身の判断で購入可能な一般的な解熱鎮痛剤(商品名:カロナールなど)や治療薬が投与されているのみでは、重症化リスクありに該当すると判断できません。

酸素投与にかかる診療報酬点数区分
診療明細書に以下の診療報酬点数が算定されている場合、酸素投与されていることがわかる証明書類として利用可能です。
項目一覧 | |
---|---|
在宅酸素療法指導管理料 | 液化酸素装置加算 |
酸素ボンベ加算 | 呼吸同調式デマンドバルブ加算 |
酸素濃縮装置加算 | 在宅酸素療法材料加算 |
酸素吸入 | 酸素テント |
間歇的用圧吸入法 | 鼻マスク式補助換気法 |
体外式陰圧人工呼吸器治療 | ハイフローセラピー |
人工呼吸 | マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔 |

死亡届の記載事項証明書等
<簡易生命保険契約をお持ちの方のみご覧ください>
- 取得の際は、死亡届を提出された市区町村等にご相談ください。(令和6年2月29日以前に死亡届を提出された場合は、法務局からの取得となる場合があります。)
- ご請求されるすべての簡易生命保険契約の保険証書をご用意のうえ、申請することで取得できます。
- 死亡保険金額(複数の簡易生命保険契約にご加入されている場合はその死亡保険金の合計金額)が100万円を超える場合のみ取得ができます。
- 死亡保険金額(複数の保険契約について、同一の死亡保険金受取人さまがご請求される場合は、その合計金額)が100万円以下の場合は、死亡事情書による簡易な取り扱いが可能です。
- 保存期間が経過した場合は、取得できないことがあります。
- 交付される証明書のイメージは次の通りです。


悪性新生物
悪性新生物とは、一般的に「がん」のことで、癌腫、肉腫、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫、骨髄異形成症候群、慢性骨髄増殖性疾患などの造血器官の悪性血液腫瘍のことをいいます。
また、上皮内癌、高度異形成、子宮頸部の中等度異形成を含みます。

簡易請求について
下記の条件に該当する場合は、医療機関等から有料で発行される「死亡証明書」や「死亡診断書」を提出することなく、「死亡事情書」をご記入いただくことでご請求いただけます。
- 死亡の事実が確認できる被保険者の住民票(除票)または戸籍抄(謄)本の提示は必要です。
<条件>
基本契約に係る死亡保険金(死亡給付金を含む。)について、ご請求される死亡保険金額(複数の保険契約について、同一の死亡保険金受取人さまがご請求される場合は、その合計金額)が100万円以下の場合
- 死亡保険金額、特約死亡保険金および保険金の倍額支払の合計金額が300万円以下の場合も簡易な取り扱いが可能です。
<必要項目をご記入いただくもの>
死亡事情書
- 死亡事情書の様式はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
その他のご請求時に必要な書類は「死亡保険金・死亡給付金のご請求」のページの「必要書類」をご確認ください。
詳しくは、担当者、かんぽコールセンター、お近くの郵便局にお尋ねください。

簡易請求について
下記の条件に該当する場合は、医療機関等から有料で発行される「死亡証明書」や「死亡診断書」を提出することなく、「死亡事情書」をご記入いただくことでご請求いただけます。
- 死亡の事実が確認できる被保険者の住民票(除票)または戸籍抄(謄)本の提示は必要です。
<条件>
基本契約に係る死亡保険金(死亡給付金を含む。)について、ご請求される死亡保険金額(複数の保険契約について、同一の死亡保険金受取人さまがご請求される場合は、その合計金額)が100万円以下の場合
- 死亡保険金額、特約死亡保険金および保険金の倍額支払の合計金額が300万円以下の場合も簡易な取り扱いが可能です。
<必要項目をご記入いただくもの>
死亡事情書
- 死亡事情書の様式はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
詳しくは、担当者、かんぽコールセンター、お近くの郵便局にお尋ねください。

その他マイページの登録対象外の契約
- 職域保険
- 集団定期保険
- 財形貯蓄保険
- 財形年金保険
- 確定拠出年金
- 家族保険
- 親子保険
- 夫婦保険
- 夫婦年金保険付夫婦保険
- 夫婦年金保険

インターネットでお手続きする際のご注意事項
次に該当する場合は、インターネット(マイページ)で改姓のお手続きをいただけないため、お近くの郵便局でお手続きをお願いします。
- 現在の保険契約者さま又は保険金受取人さまが複数人設定されているご契約
- 転換申込中のご契約
- 更新申込中のご契約
- 満期保険金、生存保険金の支払日まで5営業日以内のご契約
- マイナンバーカードまたは運転免許証をお持ちではない場合
- ご契約の状態によってはマイページでお手続きいただけない場合があります。
- 保険契約者さま又は被保険者さまの改姓のお手続きには、変更後のお名前を確認できる書類として、ご本人のマイナンバーカードまたは運転免許証(運転経歴証明書を含みます。)が必要となります。
- お手続きの受付後、弊社でのお手続きの完了までに3営業日程度を予定しています。

本人確認書類
ご本人であることを確認できるいずれかの書類をご提示ください。

- お届出日時点で有効な書類をご用意ください。
- ご提示いただいた書類については、原本の写しをとらせていただく場合があります。
- マイナンバーカードについては、「通知カード」はご利用になれません。
- Web請求の場合はマイナンバーカードまたは運転免許証のみ提出可能です。

保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの
いずれかの確認書類をご提示ください。
ご契約内容のお知らせ、保険料領収証 等