Interview

人事部 主査 2023年入社 A.C

若手のうちから裁量を持ち、

幅広いキャリアの選択肢を掴める

人事部 主査
2023年入社 A.C
人事部 主査
2023年入社 A.C
イメージ画像

あたたかい社員の人柄と、
幅広いキャリアの可能性が
入社の決め手に

私は銀行の法人営業からキャリアをスタートし、その後転職して専門職として働いていましたが、「コーポレート分野の知識と経験を積みながら、さまざまなキャリアの選択肢を持てる環境で働きたい」と思うようになりました。当時人事に関するプロジェクトに携わって興味を持っていたこともあり、2023年にかんぽ生命に人事部採用担当として入社しました。

元国営でとても事業規模が大きいので、お堅い雰囲気の会社という先入観がありましたが、かんぽ生命の社員は想像以上にフランクで穏やかな方々が多いことが印象的でした。入社前のカジュアル面談では同僚になる方とお話しさせてもらい、人柄の良さを感じたことと、将来的な他領域への挑戦も含めて幅広い経験が積めると感じたことが入社の決め手になりました。

イメージ画像

中途入社だからこそ持つ
視点を活かし、
新卒採用を企画から担う

現在は主に新卒採用の広報活動や選考運営を担っています。割合としては広報が大きく、インターンシップの企画運営や採用イベントへの出展など、学生さんたちに自社のことを知り、理解してもらうためのさまざまな施策を手がけています。入社後すぐに企画や運営などの責任ある仕事を任せてもらえたのは意外でしたが、上司や同僚が伴走してくれ、段階的に業務を身につけていくことができたので安心感がありました。

新卒採用は将来入社してくれるかもしれない、また当社のお客さまになってくれるかもしれない学生の方に、かんぽ生命の顔として接する重要な仕事です。中途入社であることを活かし、かんぽ生命と他社の違いなど、さまざまな視点から学生さんに自社の魅力を伝えることが私の役割だと思っています。「アドバイスが役に立ちました」という言葉を学生さんからいただけると嬉しくなりますね。

イメージ画像

採用は、
会社と社員の未来をつくる仕事

かんぽ生命には、「いつでもそばにいる。どこにいても支える。すべての人生を、守り続けたい。」という経営理念に共感している方が集まっていると思います。私自身もイベントの企画を手がける際には、学生さんにとって役に立つか、楽しんでもらえるかということを常に考えています。いかに多くの方に入社してもらうか、限られた時間の中でどのように自社の良さを伝えていくかを追求していくことも重要ですが、学生さんに寄り添って就職活動を手助けしたいという思いもまた大切にしています。

印象的だったのは、学資保険を活用して進学された方に採用イベントでお会いしたことです。当社が手がける保険という事業を通じて生まれた出会いであると思うと、あらためて私たちの仕事の価値を実感できました。採用は会社とそこで働く社員の未来をつくっていく仕事であり、大きな責任が伴いますが、その分やりがいも感じられる仕事だと思います。

イメージ画像

若手のうちから事業の中核を担い、
幅広いキャリアを描ける環境が魅力

かんぽ生命の魅力は、新卒入社・中途入社を問わず、若手のうちから影響力の大きな仕事ができることです。多くの若手総合職社員が、早いうちから本社の企画業務において活躍しています。また、これまでに民営化や株式上場などの大きな変化を経験しているため、長い歴史のある企業でありながら、より良い会社へ成長し続けていこうという意識を持った社員が多くいると感じます。

また、日本郵政グループのネットワークは全国に広がっており、グループ他社と協働する機会も多いため、さまざまな方と関わりながら仕事ができる環境です。私自身、以前勤めていた会社で「こういう仕事もやってみたい」と感じることが多くあり、幅広いキャリアの選択肢を求めて入社しました。まずは人事領域のスキルや経験をしっかりと深めながら、他部署やグループ会社の仕事についても知見を得て、今後は新しい分野にも挑戦していきたいです。そんな風に自分自身のさまざまな未来の可能性が描けることも、かんぽ生命ならではの魅力だと思います。

Human Resource Development かんぽ生命の人材育成

View More