「もっとその日からプラス」は、基本契約(終身保険・養老保険・定期保険など)とセットでのご契約が必要になります。
まずは動画をチェック
もっとその日からプラスの詳しい内容は、基本契約の資料に記載されていますのでご確認ください。
医療の進展によって入院日数は短期化。
厚生労働省 令和3年(2021年)医療施設(動態)調査・病院報告の概況
公益財団法人 生命保険文化センター「平成16年度・令和4年度 生活保障に関する調査」を基にかんぽ生命が作成
一方で病気によっては、
数カ月の長期の入院となることも。
厚生労働省「令和2年(2020) 患者調査の概況」を基にかんぽ生命が作成
生命保険文化センター 令和元年(2019年)「生活保障に関する調査」のデータ(抜粋)
長期の入院で医療費がかさむことに、
不安をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
入院費用は、一般的に「医療費」「食事代」「差額ベッド代」「その他雑費」などがあります。
医療費は、国民健康保険等の公的医療保険制度の対象となりますが、その他の費用は対象外となり、全額自己負担です。
公的医療保険制度対象
国民健康保険等の公的医療保険制度の適用により、1割~3割が患者の負担です。
- 公的医療保険制度対象外の治療があります。
公的医療保険制度対象外
- 一般所得の場合。厚生労働大臣が定める標準負担額です。
- 差額ベッド代とは
1カ月間に負担した医療費が高額の場合、
「高額療養費制度」による還付が受けられる場合も!
高額療養費制度とは、医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1カ月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。
- 高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12カ月間)で3カ月(3回)以上あったときは、4カ月目(4回目)から1カ月の自己負担限度額が引き下げられ、表中の自己負担限度額に記載されている[ ]内の金額となります。
- 年間(8月から翌年7月まで)144,000円を上限とします。
- 年収は目安です。
- 健保:健康保険等、国保:国民健康保険、後期:後期高齢者医療制度を指します。詳細は、加入されている健康保険組合、全国健康保険協会、市町村(国民健康保険、後期高齢者医療制度)、国民健康保険組合、共済組合、後期高齢者医療広域連合までお問い合わせください。
- 総医療費とは、保険適用される診療費用の総額(10割)です。
- 高額療養費の自己負担限度額に達しない場合であっても、同一月に同一世帯で自己負担が2件以上生じたとき(同じ医療保険に加入している方に限ります。)は、これらを合算して自己負担限度額を超えた金額が支給されます(世帯合算)。なお、同一の医療機関における自己負担金では限度額を超えない場合であっても、同じ月の複数の医療機関における自己負担金(医科と歯科の療養、外来と入院の療養はそれぞれ別の医療機関において受けた療養とみなします。また、70歳未満の場合は2万1千円以上であることが必要)を合算することができます。この合計額が限度額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。
- 本ページの社会保障制度に関わる記述は、2023年2月現在の社会保障関係法令等に基づき記載したものです。今後、社会保障制度が変わる場合もあります。
病院の窓口で負担する1カ月間の医療費が30万と50万円の場合、
自己負担額がどれくらい必要か目安の金額を見てみましょう!
メリット1
メリット2
メリット3
- 入院保険金日額の20倍。なお、1回の入院につき、入院1日目、30日目、60日目、90日目、120日目の最大5回お支払いします。
保険期間を通して、病気による入院・不慮の事故でのケガによる入院の別にそれぞれ20回まで。 - 1回の入院につき、最高120日分まで。
- 入院保険金日額の10倍。創傷処理、皮膚切開術などお支払いの対象とならない手術があります。
- 厚生労働省「令和3年社会医療診療行為別統計 令和3年6月審査分」を基に、同資料中の「入院」を「入院中」、「入院外」を「外来」とかんぽ生命が加工して作成
- 上記のお支払いイメージは、特約保険金額500万円に加入いただいた場合の例です。入院一時金、入院保険金及び手術保険金の金額は、特約基準保険金額により異なります。
- 「引受基準緩和型無配当総合医療特約(R04)」については、 引受基準緩和型商品の商品別リーフレットをご覧ください。
「もっとその日からプラス」は、
基本契約(終身保険・養老保険・定期保険など)と
セットでのご契約が必要になります。
基本契約はお客さまのニーズに合わせてお選びいただけます。
“もしも”のときの備えも、一緒に考えてみませんか?
あなたに“もしも”のことがあったとき、ご家族には悲しみに加えて経済的負担がかかります。
かんぽ生命では、医療への備えと“もしも”のときの備えをセットでご提供していますので、一緒に考えてみませんか?
“もしも”のときに備えておきたい費用の一例をご紹介します。
もっとその日からプラスの詳しい内容は、基本契約の資料に記載されていますのでご確認ください。
もっとその日からプラスの詳しい内容は、基本契約の資料に記載されていますのでご確認ください。