団体事務ハンドブック(202404)
13/40

3■操作訓練実施後は、生保団体ネットにより、団体保険料のご案内を確認の上、保険料の取りまとめをお願いします。2■団体さま所有のパソコンにて、操作訓練を実施していただきます(1〜3カ月からお選びください。)。2団体(特別)取扱いの手引※既に他の生命保険会社において、生保団体ネットを利用している団体さまにおかれましては、当社での代行入力の取り扱いはできないため、団体さまでお申し込みを行っていただきます。■操作訓練中は、紙の団体保険料のご案内をお送りしますので、同案内書により、保険料の取りまとめをお願いします。■紙の団体保険料のご案内の送付はいたしません。11テスト利用本番利用ご利用までの流れ1■下記「生保団体ネットの利用申込方法」により、お申し込みください。生保団体ネットの利用申込方法生保団体ネットのお申し込みにつきましては、所定の様式を提出していただくことで、【注意点】■団体保険料のご案内は帳票形式のデータ(団体保険料のご案内をPDF形式にしたもの)になります。なお、帳票の画面レイアウトは、生命保険会社ごとで異なります。■機構契約について、生保団体ネットの画面に表示される金額は団体割引後の保険料となります(表定保険料、給与控除額は表示されません。)。また、機構契約における団体事務費・消費税は表示されません。生保団体ネットのお申し込み当社において、お申し込みの代行入力を行っています。詳細は、団体取扱局所にお問い合わせください。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る